top of page

神奈川区PTA 連合親子教室

  • 執筆者の写真: 防災社会デザイン研究会 慶應SFC
    防災社会デザイン研究会 慶應SFC
  • 2021年5月8日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!

12月9日に神奈川区PTA 連合親子教室が開催されました。

大木先生のお手伝いとして、9名の学生が参加させていただきました!

子供たちと保護者、100組の方に参加していただきました。

最初に、地震の揺れに対して具体的なイメージが持てるようになってもらうため阪神淡路大震災の地震の映像を見ました。

そして、実際に身を守るポーズを覚えていただくため、子供たちと一緒にダンゴムシ体操・さるさるサンバを踊りました。

ダンゴムシ体操は難しく習得するまでに時間がかかるのですが、子供たちはすぐに覚えてしまい、びっくりしました!上手に元気よく踊っている子供達の姿に感動しました。

3つの身を守るポーズが散りばめられたさるさるサンバは、早く正確に反応することが難しいにも関わらず、子供たちは間違えることなく踊れていました!

さらに防災ポーチの説明をさせていただきました。防災ポーチは地震に備えて持っておくものなのですが、普段使いすることもできます!私が使用しているポーチを使いながらお話させていただきました。

ワークショップとして、ペットボトルランタン作りにも親子で挑戦していただきました。自分たちで作ったランタンを灯したときに、あちらこちらから感嘆の声があがっておりました。ペットボトルランタン綺麗ですよね!

最後に、本日の教室の確認としてクイズをしました。3択のクイズでしたが、正解する子供たちがとても多い印象でした。もう今日やったことはバッチリだね!っと感じた瞬間でした。

帰りは、参加してくださった子供たちと保護者をお見送り!

子供たちの笑顔に終始、メロメロな私たちでした!(笑)


Comments


トップ

当研究室について

ビジョン

指導教員紹介

​メンバー紹介

履修希望者へ

​メディア・成果

教材ダウンロード

幼児向け

小学生向け

​中高生向け

ブログ

お問い合わせ

慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 防災社会デザイン研究室(大木聖子研究室)

bottom of page