わたしたちの研究会に、
あなたも参加してみませんか。
大木聖子研究会(『防災社会デザイン研究会』)は、”Re Design BOSAI” をキャッチコピーに防災の研究を行っています。
主に地震による揺れや津波,大雨による災害の軽減方策を、防災教育や災害科学コミュニケーション等のソフト面から探究しています。
また、地球科学の基礎を学び、大地の理を理解して、自然と共存していくための科学コミュニケーションも行っています。
関心のある方はメールもしくは問い合わせフォームにてご連絡ください。
研究内容
-
防災教育の実践、理論、調査(子供や大人、外国人など対象はさまざま)
-
災害のリスク・コミュニケーション
-
発災時のクライシス・コミュニケーション
-
地震科学のサイエンス・コミュニケーション
-
科学と社会との関係を考える科学技術社会論
授業曜日
-
研究会:金曜2・3限(研究会A)
-
「地球システム」:春学期前半 火曜3・4限
-
「社会安全政策(防災)」:春学期後半 火曜3・4限
-
「地球システム設計論」:秋学期前半 火曜3・4限
-
「社会安全政策(防災)」:秋学期後半 火曜3・4限(GIGA科目)
(その他、プロジェクトやイベントなどに合わせて課外活動あり)
実践を通した研究活動を行っているので,それらに積極的に参加できる方に研究会に来ていただきたいと思っています.具体的には,幼稚園・小学校・中学校・高校などでの防災教育授業の実践,ワークシート作り,アンケートの作成と調査・解析,あるいは活断層や被災地などへのフィールドワーク(巡検),巡検後のまとめと解説サイトの作成,地域に根ざした防災イベントの実践などです.参加前から,あれも違う,これも違うと自分で限界を決めてしまって不参加でいると,どんどん周囲から遅れを取ります.これらの実践は研究会以外の日の活動になるので,他の授業や補講,サークル活動などと折り合いをつけるのが難しいかもしれませんが,これまで殆どの人がなんらかの課外活動に参画できています.物理的な時間があるかどうかよりも,参加したい,という気持ちを持っているかどうかを大切に検討してみてください.
もうひとつの重要な活動として,継続審査を兼ねて半期ごとに「5000字課題」を提出してもらっています.大木研究会では,研究の実践だけではなく,きちんとした文章を作成する力とプレゼンのスキルを身に付けてもらいたいと思っています.伝えたいことがあって,それが最も伝わるように練られた構成があって,日本語として文法的に成り立っている,そういう文章の書き方やプレゼンの仕方を(小手先のテクニックとしてではなく)学んでいきます.その学びを生かしつつ,半年間で経験した活動とそこからの考察をまとめたり,今後の自分の研究テーマを支える分野をレビューしたり,実際に調査を行って解析結果から考察したりしたことを5000字にまとめます.それらを積み重ねて卒業プロジェクトとすることも可能です.
以上を踏まえた上で,震災によるあのような悲劇をもう二度と起こしたくない,災害のない未来に向けて自分が具体的に寄与したい,そんな想いの人,ぜひお声掛けください.一緒に研究していきましょう.
メンバーの声
私は、“サイエンスコミュニケーション”というチームに所属しています。このチームでの活動は2019年春学期から始まったので、まだまだスタート地点ではありますが、大木研に入った理由もこの”科学を伝える”視点に重きを置いた防災研究活動に関心があったので、とてもやりがいを感じながら研究活動を進めています。
佐々木 瞳
防災という学際的な分野を扱う大木研は、新規生や他分野の人をはじめ、誰にでもウェルカムな態度で接すること、人の多様な意見を広く聞いて受け入れることができる人たちばかりです。さらに個々人の持つ良さ・強みを、自分でも生かすことができるし、周りもそれを最大限に発揮できるように助力してくれます。
長田 翔
心優しい人たちが自然と集まる研究会です。授業中はグルワメインなのですが、上下関係があまりないため、フラットな感じでディスカッションが行われます。いろいろな経験を積んできた、とても個性的な人たちが集まっているので、周りから学ぶことが多く、毎週新しい発見があります。
海部 真世
菅原 彩加
全く違うバックグランドを持った学生たちが、様々な角度から「防災」にアプローチするべく、日々アイディアを出し合い、研究をしています。防災という一見地味で、堅苦しそうな分野ではありますが、明るく楽しくそれに取り組めるよう努力しています!「防災」を通して、大切な命を守ることはもちろん、社会をより良くしていくことが目標です。
森下 空
メンバー紹介を見ると、超頭良さそうな人ばっかだなっと思ったそこのあなた!體育會の脳筋たちも一緒に楽しく研究しているので、安心ですよ!優しい人たちばかりで、居心地も最高です!是非、體育會生も聴講にきてください!
もっと聞く
「多様性」を旨とするSFCの中でも、その強みを最大限に活かせる分野の一つが防災だと思います。「災害を防ぐ」ということの多義性を考える上で、異なるバックグラウンドを持つ各々の意見を尊重し、それぞれの強みを最大限に活かしていける研究会です。
山口 航平
私たちは災害から命を守るため、現状をより良く、さらに良くしていこうと活動しています。防災には正解がないからこそ、一つのことに深く向き合い、より良くしていこうと考えることが大切です。相手と話し合って、自分と異なる意見を受け入れ尊重するという力を学びながら、私たちは防災を研究しています。
田中 ひかり
災害は、生命を脅かすものでありながらも、いつ・どこで・どれくらいの規模で起こるか分からず、逆に起こらない可能性もあります。そういったものと向き合うのはとても難しいことですが、それでも、災害で悲しむ人や苦しむ人が1人でも少なくなるようにと、日々さまざまなことに取り組んでいる研究会です。
薄井 慧
日向 惠里名
私たち大木研は、「防災を当たり前の社会にする」にするという強い思いを持って日々活動しています。自然現象を止めることはできなくても、災害を無くすことならできるはずです。そのために何が必要なのか、何が障壁となっているのかを考え続け、社会に還元していくことこそが私たちの使命であると考えています。
川崎 彩奈
大木研究会には、自分や周りの大切な人の命を想い、真っ直ぐに向き合う人たちがいます。「防災」という側面を通して、ひいては人々が「後悔なく日々を生きるために」出来ることは何かを探求し続けています。「災害」という難しいテーマではありますが、真剣に、そして前向きに取り組んでいます。
大木研究会は、誰もが直面する災害から命を守るために日々活動しています。
「防災」は、様々な分野からアプローチ可能な学際的な学問であり、多様な研究を実現するsfcという場であるからこそ体現できるものがあると思います。sfcという場をうまく利用し、メンバーそれぞれが多様性を意識しながら災害という難しい問題に取り組んでいます。
友成 梨香子
-
2019年卒所 里紗子 中学生による「防災小説」が他者に与える影響 —高知県土佐清水市での3年間にわたる取り組みの考察— 小幡 宣友 長期的な視座に立った質的調査から考察する実効的な防災教育 ー横浜市立白幡小学校をフィールドとしてー
-
2018年卒永松 冬青 地震科学の限界を越えるためのコミュニケーション ー防災ナラティブの可能性と人を育む防災教育ー 松本 光広 継続的な防災教育の効果考察 ー横浜市⽴白幡小学校をフィールドとしてー 松尾 壮一郎 防災小説が作者と聞き手に与える効果について ーナラティブ・アプローチを通じてー 岡本 理依 高等学校の防災教育 防災小説によると他者の変化 ー私立富士見丘高校を例にー
-
2017年卒飯沼 貴朗 防災行動を促進させるリスク・コミュニケーション ー長野市立真島小学校をフィールドとしてー 齋藤 文 災害時のジレンマを疑似体験する教材開発 木田橋 悠平 SFC避難所運営改善への提案 中島 祟志 大学での継続的な災害訓練の実現を目指して 山崎 理沙 学校から家庭へと展開する防災教育 ー防災教育の可能性を見つめるー 森山 由布衣 根尾谷地震断層観察館設立の経緯と巡検ツールの作成 田上 瞬 防災教育における教員の意識変化 ー長野市立真島小学校とフィールドとしてー 山本 真帆 ナラティブに関する考察とそれを用いた防災分野の取り組みへの展望 Eva 921 Earthquake Museum and Disaster Prevention Education in Taiwan
-
2016年卒上野 敦稀 防災マニュアル「HOW TO BOSAI」 丸山 将光 福島県産農産物に対する購入属性と忌避属性の抽出および応援消費行動モデルを 用いた消費者アンケートの分析と考察 今泉 茉莉花 特別支援学級および特別支援学校における防災教育の取り組みと課題 加藤 愛梨 防災教育の微視的考察 ー幼稚園の取り組みを事例としてー 吉田 笙子 商業施設の防災研究に関する研究 ー藤沢391街区をケーススタディとしてー 大伴 季央 地震予測での不確実性と認知とコミュニケーション手法の改善 家田 哲也 防災ゲーム「診断!理想のマイルーム」 岸 優美子 分譲マンションにおける長期的防災対策の実践 斉藤 真梨乃 高齢社会における緑地管理の仕組みおよび緑の保全活動の新たな展開 ー鎌倉市の事例に着目してー 白木 千陽 地表地震断層の保存と管理維持のあり方 ー丹那断層と野島断層を比較してー 長谷 柊子 地球科学者へのヒアリングから考える科学者のアウトリーチ 池端 奈珠 大学における効果的な安否確認の手法と必要な事前対策について ー被災地大学のアンケートをもとに考えるー 矢吹 奏子 奥井復太郎による見た文教地区計画の独自性とその理想 山崎 葵 幼児向け防災教材としての「あそびうた」 ー「歩こう」「サルサルさんば!」の制作ー 村澤 拓磨 保育園・幼稚園を対象とする防災対策意識向上のためのウェブサイトの製作
-
2015年卒五島 里紗子 花岡 直弥 防災のコミュニケーションデザイン 土屋 貴裕 体感震度と心理的欲求を用いたリアルタイムな地震観測ネットワークの構築 堀 静華 安達 智之 防災アクターを育むためのプログラムデザインとその普及について -ハザードマップづくり活動を通じて- 石川 寛 防災研究におけるアクションリサーチの位置づけとその必然性・可能性について 石橋 颯平 障がい児に対する防災教育一覧表の作成とそれを利用した児童生徒の実態に合った 体系的な防災教育計画の提案 立道 勲 SFC生の災害意識調査及び防災グッズ仕入れの提案 鈴木 毅 防災教育MATRIX 高嶺 遼 「Earth Girl」で使われる「津波を蹴る」という表現方法の防災ゲームとしての適切性について 中島 聡実 留学生への防災レクチャーのあり方
-
2014年卒乾 聡大郎 歌津中学の防災教育 別役 昇一 日常に相即する防災用品「タバコ型 LED ライト/ホイッスル」の提案と実装 早瀬 雄一 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで学生参加型の避難訓練を実施するためには 濵田 凌佑 最高の防災教育を目指して