top of page

仙台南高校/大衡小学校 防災講座

  • 執筆者の写真: 防災社会デザイン研究会 慶應SFC
    防災社会デザイン研究会 慶應SFC
  • 2021年5月8日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!先日は、宮城県仙台市にある仙台南高校と大衡村にある大衡小学校に訪問しました。

仙台に降り立つとひんやりと気温は低く、東北に来たんだなぁと実感しました。

まずは、仙台南高校に向かいました。仙台南高校では、1年生に4コマ漫画教材を使用した授業が行われました。

実際に体育館に学年全体が集まって行われたので、実際に避難所になった体育館の様子を想像したりしながら、4コマ漫画教材のグループワークに取り組めたのではないかと思います。

次に大衡村にある大衡小学校に向かいました。大衡村は仙台市内よりもいっそう気温が低く、もう冬になってしまったのではないかと錯覚してしまいそうでした。

生徒の皆さんはとても天真爛漫で素直で元気で・・・寒さもへっちゃら~!というような感じでした。

こちらでは、3学年合同で防災講座を行いました。

地震の正体は何か?という地球科学の話からはじまり、後半は土佐清水市の中学生が書いた防災小説を聞き、自分で小説を描くならばどのように描くか?というのを考えてもらうワークシートに取り組みました。

何人かの生徒さんに発表してもらったのですが、みんなそれぞれ個性豊かで、そのワークシートの内容を聞いただけでも、面白い小説になりそうだな~と思うものばかりでした!

ぜひ皆さんにも防災小説を描いてもらいたいな~と思いました!

ぜひ皆さんにも防災小説を描いてもらいたいな~と思いました!


Comments


トップ

当研究室について

ビジョン

指導教員紹介

​メンバー紹介

履修希望者へ

​メディア・成果

教材ダウンロード

幼児向け

小学生向け

​中高生向け

ブログ

お問い合わせ

慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 防災社会デザイン研究室(大木聖子研究室)

bottom of page